第3回多田東小学校環境体験学習受け入れ


 【3回目の環境体験学習の受け入れ】11月7日(木)に実施しました。まだ暑さが残り、紅葉には少し早く、昨年実施したヒサカキの実汁によるお絵かきは、実が青く果汁の絞り出しが困難でしたので、ナラカシワ、アラカシ、ナンキンハゼ等の葉の裏側に紙を載せ鉛筆で葉脈、葉の周辺部の違いなど描く(葉拓?)をしました。 前回は、雨も少なく予定のキノコ探しは21種類見つけたものの乾燥状態で生の実感が分かり難い状態でしたが、4~5日前に降った雨で椎茸が生え大きくなっているのを観察しました。また、カブトムシの幼虫を観察した飼育場がイノシシに荒らされていました。何れも環境体験学習と考え観察項目に加えました。

9時には到着し挨拶
        
           超大型に成長した椎茸の観察 

死環の実演と葉脈の説明

          
             葉っぱによって葉脈や葉縁の違いを実感
          定番化した輪ゴムパチンコ作りとドングリ飛ばし
       クラス毎に松ぽっくりの実験、ナラガシワの成長観察と移動

 今年も3回の環境体験学習を無事に終えることが出来ました。御苦労様でした。



コメント

人気の投稿